米国がん協会がん予防ガイドラインに学ぶ・がん予防と再発防止の実践法

定期的な運動はがんだけでない!糖尿病・心臓病・腎臓病・認知症も予防!最新研究と国際ガイドラインが示す運動の効果とは

たとえば、2型糖尿病に関するメタアナリシス※注では、週150分以上の有酸素運動を継続することで、血糖コントロールが改善し、合併症のリスクも低下することが明らかになっています1)。

心臓病においても、同様の運動習慣によって、心筋梗塞や狭心症などの心血管イベントの発症リスクが約35%減少するという報告があります2)。

また、腎臓病に関しては、軽い運動でも継続することで腎機能の低下を抑制し、病気の進行を遅らせる効果があるとされています3)。

さらに、認知症についても、有酸素運動が脳の血流や神経の働きを活性化させることで、発症リスクを30~50%ほど下げる可能性があるとされています4)。

このように運動が幅広い疾患の予防に有効であることは、複数の権威ある医療ガイドラインでも支持されています。米国がん協会(ACS)は、「がん予防のためには週150〜300分の中強度運動、または75〜150分の高強度運動が推奨される」と明記しており、可能であれば週300分以上の活動が理想とされています5)。米国循環器学会(AHA/ACC)も、心疾患予防のために週150分以上の有酸素運動に加え、週2回の筋トレを推奨しています6)。米国糖尿病学会(ADA)では、「たとえ10分ずつでも積み重ねることで、糖尿病の管理と予防に効果がある」とし、日常的な運動の重要性を強調しています7)。

まずは毎日の生活の中に、無理のない範囲でウォーキングなどを取り入れてみることをおすすめします。

※注 メタアナリシス:一つのテーマに対して行われた複数の研究のデータを集めて、全体として本当に効果があるのか”をはっきりさせる研究手法。信憑性が最上位クラスの研究手法とされている。


引用文献
1)Snowling NJ, Hopkins WG. Effects of Different Modes of Exercise Training on Glucose Control in Type 2 Diabetic Patients: A Meta‑analysis. Diabetes Care. 2006;29(11):2518–27. URL: https://doi.org/10.2337/dc06-1317


2)Nocon M, Hiemann T, Müller‑Riemenschneider F, et al. Association of physical activity with all‑cause and cardiovascular mortality: a systematic review and meta‑analysis. Eur Heart J. 2008;29(4):489–498. URL: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18525377/


3)Kelly JT, Su G, Zhang L, et al. Modifiable lifestyle factors for primary prevention of chronic kidney disease: a systematic review and meta‑analysis. J Am Soc Nephrol. 2021;32(1):239–253. URL: https://doi.org/10.1681/ASN.2020030384


4)Lautenschlager NT, Cox KL, Flicker L, et al. Effect of physical activity on cognitive function in older adults at risk for Alzheimer disease: a randomized trial,JAMA. 2008;300(9):1027–37. URL: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18768414/


5)Rock CL, et al. American Cancer Society guideline for diet and physical activity for cancer prevention. CA Cancer J Clin. 2020;70(4):245–71. URL: https://acsjournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.3322/caac.21591